運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

この成年年齢の引下げに関しては、やはり、この消費者保護制度のたゆまぬ見直しというのが非常に重要だと思いますし、あとは消費者教育、そして労働教育、こういったものも重要だと思いますが、いざトラブルに巻き込まれたときの相談アクセス窓口がよく分からないということもあろうかと思います。  

元榮太一郎

2013-10-31 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

また、たしか河野参考人だったと思いますが、学校現場の方で、消費者問題、消費者保護制度などの教育をする機会を設けてほしい、それに加えて、自治体の窓口消費生活センターといった消費者と接する最前線の人たちにまずこの制度をしっかりと理解をさせて、広報を充実したものにしていくことが大事だと。  

青木愛

2008-05-23 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

しかし、現実には、監督行政も甘く、個人投資家消費者保護制度が不十分なため、商品先物などの金融商品による被害が続発しています。たとえETFとはいえ、商品先物に連動するハイリスク金融商品銀行窓口等で販売されることになれば、リスクを理解できない高齢者一般投資家を巻き込む危険性を高め、新たな金融被害を生じかねません。

佐々木憲昭

2007-04-24 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

これから十五分間、皆様の貴重なお時間をいただいて、今回提案法案が目指しています住宅に関する新しい消費者保護制度について、一研究者として意見を述べさせていただきたいと思います。  順序は、まず住宅分野消費者保護の意義について、次に姉歯事件で明らかになりました現行制度上の問題点について、そして最後にその解決策としての新制度課題の順に意見を述べます。

松本光平

2005-01-24 第162回国会 衆議院 本会議 第2号

政府としては、御指摘のように、金融サービスを含めた消費者保護制度強化は重要な課題であると認識しており、横断的な投資家保護ルールである投資サービス法検討を精力的に進めるとともに、消費者団体訴訟制度について、現在進められている国民生活審議会における検討を踏まえ、法制化に鋭意取り組んでまいります。  

小泉純一郎

2000-04-27 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

法案が成立すれば、PL法とともに、物と契約に関する消費者保護制度の両輪が整うこととなりまして、既存の法律に定められた保護規定ではこれまで救済が難しかった悪質な勧誘ですとか契約からも消費者が守られることと今大いに期待されております。  ただ、さはさりながらも、一昨日の一橋大学教授松本参考人のお話を伺っておりますと、余り過大に期待してはいけないと、逆に。

畑恵

1998-09-28 第143回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

次に、主婦連合会会長勝又三千子公述人からは、現行消費者保護制度の不備な点を十分検討し、消費者契約法早期法制化する必要があること、現行の人権を無視した禁治産・準禁治産制度の欠点を改めるとともに、成年後見制度とあわせて任意後見制度等を創設する必要があること、税金の使い方を十分監視するとともに、消費税の税率を五%から三%に引き下げる必要があること、継続審議中の情報公開法案早期に成立させるとともに

千葉景子

1997-11-06 第141回国会 衆議院 本会議 第9号

総理、この国民の不安にこたえる道は、大銀行金融機関への一層の規制緩和投機的商品の拡大あるいは大銀行本意金融再編ではなく、金融消費者保護制度確立はもとよりのこと、銀行公共性社会的役割を重視し、その責任を果たさせて国民を守る、そういうルールをしっかりと確立することではありませんか。はっきりとお答えを願いたいと思います。  

佐々木陸海

1993-09-24 第128回国会 参議院 本会議 第3号

しかし、生活者重視と言えるためには対策を着実に推進していくとともに、立ちおくれている生活者消費者保護制度確立が不可欠であります。  特に、消費者被害の予防と救済のため、そして企業社会的責任担保のための製造物責任法立法化は、我が党を初め各党、消費者団体からも具体的な提案が出され、早急に取り組むべき重要な課題の一つであります。既に欧米先進各国においては立法化され、世界の趨勢となっております。

鶴岡洋

1975-06-19 第75回国会 衆議院 商工委員会、法務委員会、大蔵委員会、物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

というところで出てくるのですが、私は今後の日本法制というか、全体の制度の中で大きな問題は、消費者の立場からする法律なりあるいは訴訟制度といいますか、そういうふうなものをどういうふうに発展させていくかということ、日本はそういう点、余りなじみがないからかもわかりませんけれども、これは非常に大きな問題になってくると私は思うのですが、この中に、これは加藤一郎さんが責任をもって編集しているのですが、「消費者保護制度

稲葉誠一

1975-03-14 第75回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

消費者保護制度の中で、被害者救済制度として注目されるのは、独占禁止法第二十五条に基づく無過失損害賠償制度である。カルテル、不当表示などにより、被害を受けた消費者は、違反行為を行った事業者に対して損害賠償の請求をすることが認められているが、これは、公取委による審決の確定を前提としており、実損てん補であるなどのため、従来ほとんど利用されていない。

森下昭司

  • 1